研究助成
2022年度 医学系研究助成(精神・神経・脳領域)
iPS細胞由来疾患別血液脳関門モデルを用いた神経変性・炎症疾患治療薬の開発
研究題目 | iPS細胞由来疾患別血液脳関門モデルを用いた神経変性・炎症疾患治療薬の開発 |
---|---|
年度/助成プログラム | 2022年度 医学系研究助成(精神・神経・脳領域) |
所属 | 山口大学 医学部 神経・筋難病治療学講座 |
氏名 | 西原 秀昭 |
キーワード | 血液脳関門 / 多発性硬化症 / 筋萎縮性側索硬化症 / パーキンソン病 / iPS細胞 |
研究結果概要 | 本研究では、Parkinson病(PD)、筋萎縮側索硬化症(ALS)、多発性硬化症(MS)患者および健常者由来のiPS細胞から血液脳関門(blood-brain barrier: BBB)構成細胞を分化誘導し、疾患ごとのBBBモデルを作製した。MSおよびALS由来のBBBモデルでは、健常者と比較してtight junction関連タンパク質(claudin-5、occludin)の発現低下および分子透過性の亢進が認められ、BBB機能の破綻が示唆された。炎症や神経変性を含まないシンプルな系において、BBB構成内皮細胞自体に異常が認められたことは、BBB異常が中枢神経疾患における単なる二次的変化ではなく、病態形成や進行に直接関与している可能性を支持するものである。また、BBBを標的とした治療法の開発に向けて、患者由来のBBB構成内皮細胞を用い、tight junctionの細胞膜局在およびBBBの易漏出性を指標としたドラッグスクリーニング系を構築した。 |
公表論文 |
1. Matsuo K, Nagamatsu J, Nagata K, Umeda R, Shiota T, Morimoto S, Suzuki N, Aoki M, Okano H, Nakamori M, Nishihara H*. Establishment of a novel amyotrophic lateral sclerosis patient (TARDBPN345K/+)-derived brain microvascular endothelial cell model reveals defective Wnt/β-catenin signaling: investigating diffusion barrier dysfunction and immune cell interaction. Frontiers in Cell and Developmental Biology 2024 Vol. 12, DOI: 10.3389/fcell.2024.1357204 2. Matsuo K and Nishihara H*, Rebuilding Insight into the Pathophysiology of Alzheimer Disease Through New Blood–Brain Barrier Models. Neural Regen Res 2024 Vol. 19 Issue 9 Pages 1954-1960. DOI: 10.4103/1673-5374.390978. |
-
研究助成対象者
データベース -
応募方法に
ついて -
初めての方はこちら
マイページを
取得する -
既にマイページを取得済みの方はこちら
マイページへ
ログイン
応募申請はマイページからお願いします。