研究助成

2022年度 医学系研究継続助成(精神・神経・脳領域)

ALS/FTDにおけるNon-coding RNAを介した神経変性メカニズムの解析

研究題目 ALS/FTDにおけるNon-coding RNAを介した神経変性メカニズムの解析
年度/助成プログラム 2022年度 医学系研究継続助成(精神・神経・脳領域)
所属 東京医科大学 医学部医学科薬理学分野
氏名 鈴木 宏昌
キーワード 筋萎縮性側索硬化症 / 前頭側頭型認知症 / 長鎖非コードRNA / 異常凝集体 / 液-液相分離
研究結果概要 筋萎縮性側索硬化症(ALS)および前頭側頭型認知症(FTD)で最も高頻度に認められるC9ORF72遺伝子変異により、異常なジペプチドリピートタンパク質(DPR)が産生されることが知られている。本研究では、DPRによる神経毒性の分子機構の解明を目的とし、特にプロリン-アルギニンリピート(poly-PR)が核内構造体Paraspeckleの形成を促進するという先行報告に基づき、Paraspeckle形成異常と神経毒性との関連に着目した解析を行った。Paraspeckleは、長鎖非コードRNA NEAT1を骨格分子とし、60種以上の関連タンパク質が会合して構成され、遺伝子発現制御に関与する。本解析において、poly-PRを含むDPRが細胞内分子クラウディングに関与し、DPR発現が細胞内分子環境の混雑状態を変化させ、NEAT1およびParaspeckle関連タンパク質との相互作用に影響を与えることでParaspeckle形成を亢進させる可能性が示唆された。
公表論文 Excessive expression of progranulin leads to neurotoxicity rather than neuroprotection、Neurobiology of Disease、209:106895, 2025、doi: 10.1016/j.nbd.2025.106895.