研究助成
2022年度 医学系研究継続助成(基礎)
新規PKA制御法による疾患治療への応用
研究題目 | 新規PKA制御法による疾患治療への応用 |
---|---|
年度/助成プログラム | 2022年度 医学系研究継続助成(基礎) |
所属 | 東京医科歯科大学病院 腎臓内科 |
氏名 | 安藤 史顕 |
キーワード | Protein Kinase A / cAMP / AKAPs / 尿濃縮 / PKA関連疾患 |
研究結果概要 | 腎臓においてバゾプレシン/cAMP/Protein Kinase A (PKA) シグナルは、体内の水恒常性維持を担うaquaporin-2 (AQP2) 水チャネルを活性化し、尿を濃縮する。先天性腎性尿崩症は、バゾプレシン2型受容体(V2R)の機能喪失型変異によりバゾプレシン刺激へ不応性となり、尿濃縮機構が破綻し生まれつき多尿をきたす疾患である。 研究代表者は先天性腎性尿崩症の新規治療戦略を開発している(Nat Commun. 2016)。その過程において、障害されたV2Rを介さずにPKAを直接活性化し、腎性尿崩症モデルマウスの尿量を減少させる低分子化合物FMP-API-1/27を発見した(Nat Commun. 2018)。FMP-API-1/27には、PKAとPKAのアンカータンパクであるAKAPsとの結合を阻害する作用がある。 本研究では、独自に保有するAKAPs-PKA結合阻害剤を未知のPKAシグナル分子を探索するためのツールとして活用する。尿濃縮障害をはじめとするPKA関連疾患の病態解明と治療薬開発研究を同時に進める。 |
公表論文 |
1. Ando F, Hara Y, Uchida S. Identification of protein kinase A signalling molecules in renal collecting ducts. J Physiol. 2024 Jul;602(13):3057-3067. 2. Yanagawa H, Hara Y, Ando F, Suzuki S, Fujiki T, Oikawa D, Yui N, Mandai S, Mori Y, Susa K, Mori T, Sohara E, Tokunaga F, Uchida S. LRBA signalosomes activate vasopressin-induced AQP2 trafficking at recycling endosomes. J Physiol. 2023 Dec;601(23):5437-5451. 3. Suzuki S, Ando F, Kitagawa S, Hara Y, Fujiki T, Mandai S, Susa K, Mori T, Sohara E, Rai T, Uchida S. ZNF185 prevents stress fiber formation through the inhibition of RhoA in endothelial cells. Commun Biol. 2023 Jan 11;6(1):29. 4. Hara Y, Ando F, Oikawa D, Ichimura K, Yanagawa H, Sakamaki Y, Nanamatsu A, Fujiki T, Mori S, Suzuki S, Yui N, Mandai S, Susa K, Mori T, Sohara E, Rai T, Takahashi M, Sasaki S, Kagechika H, Tokunaga F, Uchida S. LRBA is essential for urinary concentration and body water homeostasis. Proc Natl Acad Sci U S A. 2022 Jul 26;119(30):e2202125119. |
-
研究助成対象者
データベース -
応募方法に
ついて -
初めての方はこちら
マイページを
取得する -
既にマイページを取得済みの方はこちら
マイページへ
ログイン
応募申請はマイページからお願いします。