研究助成
2024年度 研究助成対象者
中学校理科教育振興助成
氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 |
---|---|---|---|
内山 智枝子 | 筑波大学附属駒場中学校 | 教諭 | 探究心を育むための理科実験室リフォーム ~中学校理科における科学的な探究活動の実践~ |
小方 友貴 | 粟島浦村立粟島浦中学校 | 教諭 | ワカメの養殖の体験学習を取り入れた生物分野カリキュラム開発と実践 |
影山 貴大 | 津山市立北陵中学校 | 教諭 | 理科と総合的な学習の時間を往還した課題研究のカリキュラム開発とその評価 ~NOSを導入した力学における探究学習の実践研究~ |
風盛 文哉 | 尾道市立日比崎中学校 | 教諭 | 中学校理科天体分野における、モデル実験教材の開発とモデル実験にICT機器を融合させた授業実践 |
鎌田 隆史 | 宮城学院中学校高等学校 | 教諭 | 丸田沢緑地環境保全地域(学内学外)・泉ヶ岳山麓の耕作放棄地を利用した環境教育の推進~身近な自然観察から自然環境の変化とこれからの環境を考える~ |
川島 健治 | 法政大学中学高等学校 | 教諭 | 「主体的・対話的で深い学び」を目指した電気回路の授業 |
阪田 忠 | 大和郡山市立郡山西中学校 | 教諭 | 生徒が行う星空観察ガイドツアープログラムの作成と実践 |
塩飽 修身 | 岡山県立岡山操山中学校 | 教諭 | 放課後の寄り道の場所としての理科室の仕掛け |
豊田 將章 | 大谷中学校・高等学校 | 教諭 | 「安定動作する波動実験器」などの画期的に実用的な物理実験装置の製作 |
中川 一光 | 星槎名古屋中学校 | 教諭 | 授業のなかで、生徒が自分の居場所をみつけ意欲的に学習に取り組むことができる理科の授業のあり方 |
西垣 千江 | 横浜市立上永谷中学校 | 教諭 | 生徒が入り込んで実感体験できる等身大実験教材の開発(光の反射・屈折)~鏡の中のアリス・水底のアリス ホントだ! から なぜ? へ~ |
西島 健 | 滝川第二中学校 | 中学副主任 | 採取、採卵、受精から変態に至るまでの一貫したウニの発生観察 |
林 秀輝 | 筑波大学附属桐が丘特別支援学校 | 教諭 | インクルーシブ教育の実現に向けた肢体不自由の起因疾患に基づく障害特性による困難のある生徒に対する手立て・配慮を踏まえた、主体的、対話的で深い学びを実現するための理科教材及び指導法の開発 |
藤澤 隆次 | 千葉県立千葉中学校 | 教諭 | 「複合知」で問題発見・解決する能力を備えた人材の育成~生成AIを活用したSTEAM教育プログラムの開発と実践を通して~ |
藤田 真太郎 | 静岡県浜松市立舞阪中学校 | 教諭 | 理科授業において、マイコンとセンサーを用いたプログラミングで実験・観察を継続的に行うSTEAM教育的試み |
松村 浩一 | 防府市立華陽中学校 | 教諭 | 理科好きな女子を育てる部活動 ~サイエンスな才媛s~ |
南 大都 | 鹿児島修学館中学校・高等学校 | 教諭 | 定量実験の充実を通した科学的に探究するために必要な資質・能力の育成 ~スマートカートを活用した加速度の概念形成とデータ分析力の向上~ |
吉村 一馬 | 岡山県浅口郡里庄町立里庄中学校 | 教諭 | 学習する単元の先駆者の業績を先行学習させ価値を実感させる取り組み~中学校理科4領域4単元等で得た知見を「第7単元 自然と人間」に活用させて~ |
若林 教裕 | 三豊市立高瀬中学校 | 教頭 | 探究の過程を踏まえ、状態変化が深く実感できる指導展開と実験の工夫 |
高等学校理科教育振興助成
氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 |
---|---|---|---|
朝倉 彬 | お茶の水女子大学附属高等学校 | 教諭 | 高校では扱わない「流体力学」を高校物理で導入する手法の開発と実践 |
浅野 理紗 | 茨城県立石岡第一高等学校 | 教諭 | 見えない大気を可視化する―生徒が大気の特徴を見いだす学習プログラムの開発― |
井口 藍 | 埼玉県立川口北高等学校 | 教諭 | ハイドロフォンを用いた海洋生物の種間相互作用の測定 |
池田 忠之 | 宮城県柴田高等学校 | 教諭 | 化学事故防止に向けた化学知識の確実な習得を目指した学習プログラムの開発 -化学の学習に苦手意識をもつ生徒の実験とフィードバックによる確かな学びー |
石川 真理代 | 東京都立豊島高等学校 | 主任教諭 | 高等学校物理領域における自走型立体模型の工作を通じた探究活動の実践 |
石本 由夏 | 新潟県立村上中等教育学校 | 教諭 | 村上の特産品(村上茶と鮭)を題材とした研究の継続とさらなる深化 |
祝 弘樹 | 山村国際高等学校 | 教諭/教科主任(理科)/顧問(生物部) | 酪酸キナーゼを有する嫌気性細菌の探索 |
植田 好人 | 兵庫県立明石北高等学校 | 教諭 | クビアカツヤカミキリの遺伝的解析および地元地域での中高連携事業 |
上野 智 | 大阪明星学園明星高等学校 | 教諭 | 身近な環境微生物から発酵を行う種の発見と培養方法の解明 |
宇田川 麻由 | 筑波大学附属駒場高等学校 | 教諭 | 環境DNAを活用した生物部による駒場の生物多様性調査 |
梅田 智子 | 新潟県立新潟高等学校 | 教諭 | 飛び砂の含水量と防砂ネットの効果の関係~効果的な防砂ネットの設置方法を探る~ |
戎井 一史 | 兵庫県立明石南高等学校 | 教諭 | 電気化学および分析化学を総合的に用いた高等学校における化学教育 |
大羽 徹 | 名古屋大学教育学部附属中・高等学校 | 教諭 | DSCOVR衛星の公開画像の解析:DSCOVR衛星の位置特定と地球の軌道面に対する月の軌道傾斜角の算出 |
岡田 健司 | 兵庫県立伊川谷北高等学校 | 教諭 | 申請題目:高等学校「生物」におけるゲノム編集トマトを用いた実験教材の作成~トマト果実のGABA含有量の比較~ |
岡村 典夫 | 茨城県立土浦第三高等学校 | 教諭 | 惑星状星雲のスペクトル~スペクトル分析と大きさから惑星状星雲の相対的な形成年代を推定する~ |
岡本 宇隼 | 京都府立鳥羽高等学校 | 教諭 | 粒子モデルの有用性を意識できる高等学校化学授業の開発および実践 |
沖田 一郎 | 静岡県立浜松大平台高等学校 | 教諭 | 分子系統解析を用いてアリの新種を発見する |
奥野 晃久 | さいたま市立大宮北高校 | 教諭 | 水をテーマとした国際交流―水質改善と軟水化の実験を通して― |
尾崎 巧 | 新潟県立新津高等学校 | 教諭 | 人工ミネラルウォーターの作成と分析を通じて化学的な資質・能力を育成するための教材作成並びに授業プログラムの考案 |
加賀 理夫 | 島根県立松江南高等学校 | 講師 | 宍道湖・Air電池~湖水と空気から電圧を得る一工夫~ |
勝矢 晃太 | 暁高等学校 | 教諭 | 湿地帯ビオトープで再現する日本の里山の原風景 |
門澤 智広 | 宮城県本吉響高等学校 | 教諭 | サーモグラフィー画像を利用した生物と環境条件の関係に関する研究~温度を“見える化”して環境問題について考える~ |
門脇 秀文 | 大分県立杵築高等学校 | 教諭 | 模型飛行機の飛行原理を題材に高校物理の学習内容を活かす教材の開発 |
川井 亮祐 | 愛媛県立松山南高等学校 | 教諭 | 天体観測装置の授業教材化 -電子観望装置と分光観測装置を応用した授業や課題研究活動での活用を目指して- |
河野 裕一郎 | 鹿児島県立国分高等学校 | 教諭 | 硫化水素濃度の簡易測定法の開発~全国の中学校の硫化水素による実験事故を未然に防ぐ~ |
川端 俊一 | 沖縄県立球陽高等学校 | 教諭 | 沖縄に生息するアリ2種(トゲオオハリアリとクロトゲアリ)の生態調査 |
木内 葉子 | 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 | 教諭 | 探究のサイクルで主体的な思考を促す,大腸菌の形質転換実験 |
北岡 和樹 | 高知県立高知国際高等学校 | 教諭 | 原子力発電所のない地域における放射線教育プログラムの開発と実践 |
木村 直広 | 大阪府立豊中高等学校 | 教諭 | 滴定曲線を利用した新たな探究型実験の研究と開発 |
齋藤 桂似郎 | 長野県野沢南高等学校 | 教諭 | 3Dプリンターによる探究活動のための機材開発 |
坂尾 俊介 | 鳥取県立鳥取西高等学校 | 教諭 | テンセグリティ構造を用いた力学教材の開発 |
阪本 和則 | 京都府立南陽高等学校・附属中学校 | 教諭 | 京都府南部地域で発生する積乱雲『田辺五郎』の発生予報 |
庄司 直央 | 北海道浦河高等学校 | 教諭 | ウニの養殖を通じたSDGsおよび地域学習の展開 |
田中 春菜 | 東京都立大田桜台高等学校 | 主任教諭 | 身近な食物から色素を取り出す簡易抽出法の開発―生徒の興味関心を高める実験、課題研究実験Ⅱ― |
田中 福人 | ノートルダム清心学園清心女子高等学校 | 教諭 | 伝統農法「稲踏み」における生育効果の科学的検証 |
田村 統 | 兵庫県立龍野高等学校 | 教諭 | オートクレーブ・クリーンベンチ不要のバイオテクノロジー生徒実験の開発 |
長倉 健哉 | 静岡県立伊豆中央高等学校 | 教諭 | 生徒端末と小型マイコンで行う、力学分野の探究的なIoT実験の開発と実践 |
久森 洸希 | 兵庫県立須磨東高等学校 | 教諭 | 持続可能な社会の創り手としての資質・能力を育む探究学習プログラムの開発:「つながり」を見いだすフィールド科学の実践を通して |
福満 晋 | 山脇学園高等学校 | 理科教諭 | 環境にやさしく、雑草を減らす ~コーヒー豆かすの除草効果について~ |
藤田 学 | 岡山県立倉敷工業高等学校 | 教諭 | 学校の特性を生かしたモデルロケットの理科教育教材としての活用方法の開発 |
堀内 敬士 | 広島県立西条農業高等学校 | 教諭 | フレキシブルソーラーパネルを用いたIoT農業ハウスの作製と栽培管理の省力化に向けた探究活動の充実 |
本多 栄喜 | 熊本県立宇土高等学校 | 教諭 | 地域の地質から防災を考える~馬門石(まかどいし)と島原大変肥後迷惑~ |
松下 将也 | 兵庫県立社高等学校 | 教諭 | 「生物」と「総合的な探究の時間」の往還による看護医療分野の人材育成カリキュラムの作成 |
水野 晃秀 | 愛媛県立宇和島水産高等学校 | 実習助手 | 海洋生物を中心としたプラスティネーション標本の貸出教材及び学習プログラムの開発 |
宮内 滉平 | 愛媛大学附属高等学校 | 教諭 | 光電効果における安価な光電流実験装置の開発と授業実践 |
茂木 孝浩 | 群馬県立富岡高等学校 | 教諭 | 生徒実験用押し引きばねの試作と実験デザインの検討 |
両角 治徳 | 千葉県立長狭高等学校 | 科学部 顧問 | 部活動における、探究活動の推進による「探究観」の育成。~水溶液が呈色変化する「ヨウ素時計反応」と「ブルーボトル反応」の研究を通して~ |
矢野 貴義 | 堺市立堺高等学校(全日制の課程) | 主幹教諭 | 校庭で打ち上げるハイブリッド・ロケット ~STEM教育の実践~ |
吉田 宏 | 奈良県立磯城野高等学校 | 教諭 | いきものいっぱい!ならプロジェクト |
渡邉 実恵 | 小松大谷高等学校 | 教諭 | アクアポニックスを利用した木場潟生態系の再現 |
渡會 兼也 | 金沢大学附属高等学校 | 教諭 | 九谷焼で作る重力ポテンシャル形状と実験教材の開発 |
応募申請はマイページからお願いします。
-
応募方法に
ついて -
初めての方はこちら
マイページを
取得する -
既にマイページを取得済みの方はこちら
マイページへ
ログイン